確定拠出年金とは
公的年金を補完する私的年金
1.日本の年金制度における確定拠出年金の位置づけ
日本の年金制度は、「公的年金」と「私的年金」から成り立っています。
『確定拠出年金』は、私的年金の一部です。

2.「公的年金」 と 「私的年金」
公的年金 |
国が運用する年金制度
- (1)国民年金
日本国内に住所を有する20歳から60歳までのすべての人が加入する制度
- 第1号被保険者…自営業者など、
- 第2号被保険者…会社員や公務員など、
- 第3号被保険者…第2号被保険者に扶養されている配偶者
- (2)厚生年金
民間企業で働く会社員や公務員(私立学校教職員を含む)などを対象とする制度
|
私的年金 |
民間の企業・団体が運営する年金制度
- (1)「企業型確定拠出年金(企業型DC)」
- (2)「個人型確定拠出年金(iDeCo)」
- (3)確定給付企業年金
- (4)厚生年金基金 他
個人年金や財形年金等も私的年金に含まれます。
|
3.老後資金の不足額と準備の必要性

老後を安心して迎えるためには、老後資金の不足が見込まれる資金を現役時代から準備する必要があります。
その有効な方法のひとつが『確定拠出年金』です。